一般社団法人 兵庫県経営者協会 SUMMER 2025, No.398 H Y O G O EMPLOYERS’ ASSOCIATION
・第1回(一社)兵庫県経営者協会 定時会員総会開催‥‥‥‥‥‥ 1-2 ・副会長就任ご挨拶‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3 ・労働政策ニュース ~休職・復職をめぐる留意点~‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 4-5 ・インターンシップ推進事業‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6 ・青年部会創立50周年特集 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 7-9 ・経協レポート‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10-12 ・企業労働法実務(基礎)セミナー開催案内‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 13 ・労働問題Q&A ~みなし残業制度を会社が一方的に廃止または減額することができるのか~ ‥14-15 ・TOPICS 歯の健康シリーズ ~糖尿病としっかり噛める口の関係~‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 16 作品のご提供は、当協会の会員である神戸学院大学様の美術部 “鷗風會”さんです。さて、今回の作品は・・・・・ 夏の終わり、森で迷った少年は、揺れる狐火に導かれ、誰も知らない幻の祭りへと足を踏み入れる。 提灯が灯り、屋台が並ぶ静かな夜。狐面の少女が手を取り、ふたりだけの時間が流れる。 儚く、やさしく、心に沁みる一夜。やがて少女は「また来年」と微笑み、灯りごと消えた。 残されたのは、ぬるくなりかけたかき氷と、胸の奥のかすかな痛み。 少年は毎年、その夏を思い出す。 『狐火の夏祭り』という物語から着想を得て、夏の終わりの切なさを纏う狐を描きました。 あの幻の夜の光が、心のどこかで今も揺れている気がして。 当協会は5月28日に第1回定時会員総会を経て、一般社団法人として本格稼働致しました。 会報誌の表紙デザインも、同時にリニューアル致しました。 学生の持つ瑞々しい感性で表紙を飾って参りますので、これからも会報誌「兵庫経協」を ご愛読いただきますようお願い致します。 ■表紙デザインが変わりました。 表紙の作品
一般社団法人兵庫県経営者協会の第1回定時会員総会を、5月28日(水)、ANAクラウンプラザホテル神戸 において開催し、会場参加は74名の会員の皆様にご出席いただきました。 会員総会では、成松会長の開会挨拶に続いて、議長の選任、総会成立の報告が事務局より行われ、議長 より議事録署名人の指名が行われました。 また、議案審議に先立って、2025年4月1日をもって解散した任意団体兵庫県経営者協会の2024年度の実 施事業並びに収支決算報告の後、清算人である公認会計士の鎌田修誠氏より、任意団体兵庫県経営者協会 の清算が修了して全ての債権債務関係が一般社団法人兵庫県経営者協会に引き継がれたことが報告されま した。 続いて、以下の5つの議案が審議され、出席会員数(委任状含む)291名、この議決権総数2,418個をもって、 全ての議案が原案通り承認されました。 承認いただいた第3号議案から、2025年度重点活動項目を掲載いたします。 第1号議案 2024年度事業報告について 第2号議案 2024年度決算報告について 第3号議案 2025年度事業計画について 第4号議案 2025年度収支予算について 第5号議案 役員の選任について 報告事項 制定規則類の報告 報告事項 常任幹事の選任報告 なお、議案並びに報告事項の詳細については、当協会ホームページに掲載しております。 会員総会の終了後、新たなに選任された理事によって臨時理事会が開催され、以下の3つの議案が審議され、 全ての議案が原案通り承認されました。 これにより、2025年度から始動する新たな役員体制が確定いたしました。 第1号議案 役職者の選定 第2号議案 副会長の委員会等管掌について 第3号議案 常任幹事の選任について 定時会員総会開催 第1回 2025年度 4つの重点活動項目 ①人材確保への取組み ②人事関連制度のブラッシュアップへの取組み ③実務者の能力伸長への取組み ④様々な経営課題への取組み 1 兵庫経協2025年夏号
定時会員総会並びに臨時理事会に続いて、一般社団法人としての第1回定時総会開催を記念して、特別講 演会と記念懇親会を開催しました。 【特別講演会】 テーマ:今後の中小企業の経営のあり方 講 師:㈱小西美術工藝社 代表取締役社長 デービッド・アトキンソン氏 講演では、今後日本は間違いなく急激な人口 減少が進み、社会保障費の負担も増え、人手 不足が深刻化し、競争購買力も低下していく。 国内市場も縮小し、経済成長も見込めないなかで、企業経営者は生産性を上げるしかもう手がない。経営者 にはEntrepreneurship(アントレプレナーシップ)がいまこそ重要であり、政府の施策によって人口水準が 増加することなどは期待せず、輸出の拡大、女性活躍推進などによって、売上を高めることに注力すべき、 と強く訴えられました。 【記念懇親会】 記念懇談会は、成松会長のご挨拶に引き続き、ご臨席いた だいた兵庫県知事 齋藤元彦様、神戸市長 久元喜造様よりご 祝辞をいただいた後、成松会長と来賓7名の皆様により鏡開 きをおこない、兵庫労働局長 赤松 俊彦様の乾杯のご発声で、 華やかに開宴いたしました。 会員各位をはじめ多数のご来賓の方々にご出席いただき、 盛会のうちに終了することができました。 講師のデービッド・アトキンソン氏 鏡開き(乾杯) 2 兵庫経協2025年夏号
このたび、兵庫県経営者協会の副会長に就任いたしました、六甲商会の 和田でございます。身に余る重責を担うこととなり、身の引き締まる思い です。これまで築かれてきた信頼と実績を引き継ぎ、会員の皆様とともに、 協会の発展に尽力してまいります。 私は昨年より当協会青年部会の部会長も務めております。若手経営者同 士の交流や学びの場を提供し、次世代を担う人材の育成に努めてまいりま した。青年部会の活動を通じて、業種を超えた横のつながり、そして柔軟 な発想や新しい挑戦の大切さを実感しております。 兵庫県経済は、コロナ禍からの回復が進みつつある一方で、国際情勢の 不安定さや原材料価格の高騰、人手不足、デジタル化対応など、多くの課 題にも直面しております。しかし、製造業、観光、港湾など多様な産業が集積する強みを活かせば、持続 的な成長は必ず実現できるものと信じております。 今後は副会長として、世代や業種を超えた意見交換や連携を一層強化し、協会の役割をより高めていき たいと考えております。皆様のお力添えを賜りながら、兵庫の経済発展と地域社会のため、全力を尽くす 所存です。何卒ご支援ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。 副会長就任ご挨拶 この度、兵庫県経営者協会の副会長に就任させていただきました筒井で ございます。これからよろしくお願い申し上げます。 私は、平成2年(1990年)に太陽神戸三井銀行(現在の三井住友銀行)に 入行し、令和5年6月まで33年間の銀行員生活を送りました。東京、大阪及 び姫路での営業店勤務もございましたが、20年以上にわたり本部で銀行グ ループの会計・税務業務に長く携わってまいりました。その後、現在は不 動産仲介や不動産賃貸業を営む京阪神興業㈱で不動産ビジネスに勤しんで おります。 さて、我が国経済は、全体としては雇用・所得環境の改善や好調なイン バウンド需要のもと緩やかな回復基調で推移しておりますが、世界的な地 政学リスクの高まりや米国の政策動向、中国経済の減速等、景気の先行きは楽観視できない状況が続いて おります。 また、少子高齢化や人口減少といった構造的な課題への対応も待ったなしという環境の中で、今回副 会長という大役をお引き受けすることとなりましたが、これまでの私自身の経験や知識等を活かしつつ、 微力ではございますが会員皆様の企業経営のお役に立てるよう協会活動に尽力してまいる所存でございま すので、皆様のご支援、ご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。 京阪神興業株式会社 代表取締役社長 筒井 雅彦 株式会社 六甲商会 代表取締役社長 和田 英剛 3 兵庫経協2025年夏号
休職制度の設計と運用上の課題 休職制度は、私傷病などにより長期間労務提供 が困難な労働者を一定期間、労務を免除・禁止す る制度であり、法令上明確な定義や導入する義務 は存在しないものの、多くの企業で就 業規則等に規定されている(図1)。なお、 業務災害による休業の場合には労働基 準法第19条により解雇が禁止されてい ることから、休職制度の対象とするこ とは妥当ではない。また、使用者の責 に帰すべき休業についても、労働基準 法第26条により無給とすることはでき ないので、やはり休職制度に含めるべ きではない。なお、最近では同一労働 同一賃金の原則から、短時間労働者、 有期雇用労働者についても休職制度の 適用対象として認めるべきかどうかと いう点について慎重な検討が必要である。 休職期間は一般に6か月から3年程度 とされるが、勤続年数や病気の種類 (たとえば結核と非結核)により差異 を設ける、あるいは前後の休職期間の 通算規定を導入するといった事例もあ る(図2)。休職発令のタイミングにつ いては、一定の欠勤期間を経た場合を 要件としている場合が多いが、欠勤を 断続的に繰り返す場合や理由によって は欠勤を経ずに休職発令が可能かは問題となりう る。また、回復不可能な私傷病の場合にも休職を 認めなければならないか、休職させることなく解 雇は可能かも大きな問題といえる。さらに、休職 期間満了後の取り扱いにおいて、健康状態の回復 病気休職 自己啓発休職 起訴休職 事故欠勤休職 出向休職 その他 特にない 規模計 50人未満 50~99人 100~299人 300~999人 1000人以上 0.0 n=2677 「病気休職」のある企業を対象に集計(n=2373) 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 0% 20% 40% 60% 80% 100% 3か月未満 3か月~6か月未満 6か月~1年未満 1年~1年6か月未満 1年6か月~2年未満 2年以上 上限なし 無回答 図1 従業員を一定期間休職させる制度や慣行の状況 図2 病気休職の休職期間の上限 出所:独立行政法人 労働政策研究・研修機構 出所:独立行政法人 労働政策研究・研修機構 16.1 11.9 22.0 11.5 11.6 9.0 6.9 11.0 17.9 11.9 22.4 10.1 10.5 6.5 7.3 13.4 13.6 13.9 23.0 13.0 13.2 10.3 8.9 4.2 9.5 10.8 19.0 19.6 15.3 20.0 2.4 3.5 4.8 8.8 19.8 15.5 19.2 24.3 3.3 4.2 1.6 5.0 8.3 16.3 24.1 40.3 1.0 3.3 69.1 12.5 20.1 37.4 7.2 5.4 28.7 労働政策ニュース 特 集 休職・復職をめぐる留意点 人事労務倶楽部 社会保険労務士 宮内 雅也 4 兵庫経協2025年夏号
が不十分な場合に元の職務への復帰が難しいと判 断されるケースでは、他の職務への配置転換や退 職(または解雇)の措置が求められる可能性があ るが、これらの措置が必然か否か、また、障害が 残ったような場合に合理的配慮がなされるかどう かは、制度の運用上の大きな課題となっている。 復職時の留意点 休職発令時以上に復職に際してはトラブルにな りやすい。 復職の判断にあたっては、労働者が「従前の職 務」を「通常程度」遂行できる状態かどうかが評 価されるが、ここでいう「従前の職務」とは、必 ずしも休職直前に担っていた業務そのものではな く、本来労働契約に基づいて遂行すべき業務内容 全体を指す場合が多い。また、「通常程度」とは、 必ずしも健康時と同様のパフォーマンスを求める のではなく、復職初期には業務内容の軽減や短時 間勤務といった措置を講じるべきときもある。 配置転換に関しては、労働者の能力、経験、企 業内での配置実情などを勘案して、現実的に他業 務での遂行が可能かどうか判断される。もっとも、 労働契約において職務が限定されている場合、企 業側は労働者の個別同意なしに配置転換すること は困難となる。また、メンタルダウンを理由とす る休職からの復職の場合には、復職先が新たなス トレス要因となりかねず、まずは元の職場に戻す ことが望ましく、無理な環境変更は再燃・再発リ スクを高める可能性が指摘されている。リハビリ 出勤やお試し勤務の制度運用についても、これが 本来の労働契約に基づくものか、それとも新たな 労働契約や労働契約ではない別種の契約なのかが 問題となる。それによって、労働基準法、最低賃 金法、労働安全衛生法など労働関連法規の適用対 象となるかどうか、制度設計上の明確化が求めら れる。 ラインによるケアと職場環境整備の重要性 復職後の定着および職場環境の健全化を図るた めには、上司や管理職による継続的なケアが不可 欠である。具体的には、普段の業務遂行において、 遅刻・早退・欠勤の増加、さらには業務能率の低 下や思考力・判断力の著しい低下といった「いつ もと違う」兆候に気付くことが重要である。これ らの兆候は、労働者のメンタルヘルス状態の悪化 を示すサインであり、早期に適切な支援策を講じ ることで、深刻な問題へと発展する前に対策を行 うことが重要である。 部下からの相談への対応としては、まず積極的 な傾聴を実践することが重要である。つまり、相 手の感情や意図を捉え、共感的に耳を傾けること である。その上で、必要な情報を提供し、必要に 応じて事業内産業保健スタッフや事業場外資源に つなぐことが求められる。さらに、企業全体とし ては、仕事量の適切な調整、勤務形態の柔軟な対 応、業務の役割や責任の明確化、昇進・昇格の機 会均等、良好な人間関係の構築、さらには仕事の 意義を再確認させる仕組み作りなどの配慮が必要 である。 なお、本年6月4日に労働施策総合推進法等改正 案が参議院で可決・成立した。その中には、カス ハラ(カスタマーハラスメント=顧客等による嫌 がらせ)や就活セクハラ(求職者等に対するセク シュアルハラスメント)を防止するため、企業に 雇用管理上必要な措置を講じることを義務付ける 内容も含まれる。最新の労働関連法改正の動向も 踏まえた職場環境整備は、復職支援の効果を高 め、労働者一人ひとりが安心して働ける環境づく りに直結する。企業はこうした体制を整えること で、復職後の再発リスクを低減させるだけでな く、メンタルダウンする従業員の発生を未然に防 止し、持続可能な労働力の確保につなげることが 重要であろう。 5 兵庫経協 2025年夏号
今年のインターンシップなどを開催予定の企業と学生の交流 イベント「2025ひょうご企業と学生の交流会」を開催しました。 各社より自社紹介をしていただく「参加企業スピーチ」と、学生 が各社ご紹介ブースに訪問し「インターンシップなどプログラ ム」や「仕事の内容」など自由に質問できる「企業と学生の交流 タイム」のプログラムで進行しました。 【日 時】2025年5月25日(日)13:00~16:30 【会 場】神戸国際会館9F(対面開催) 【参加者】<企業> 20社 <学生> 39名(交流会訪問人数 延べ163名) 大阪経済大学、岡山大学、岡山理科大学、関西国際大学、関西大学、関西福祉大学、関西学院大学、 京都芸術大学、近畿大学、甲南女子大学、甲南大学、神戸海星女子学院大学、神戸学院大学、 神戸女学院大学、神戸女子大学、神戸大学、鳥取大学、阪南大学、姫路情報システム専門学校、 兵庫教育大学、武庫川女子大学、山口県立大学、大和大学、和歌山大学 (24校・50音順) 学年を問わず参加可能なこのイベントでは、全体では大学3年生の割合が多いものの、低学年からの参 加もあり、キャリア形成への意欲が伺えます。 参加学生からは、以下のような声が聞かれました。 「実際の企業のお話やここでしか聞けない内容などを直接質問することができ、とても有意義な時間を 過ごせたと感じました。」「この交流会に参加したからこそ、得られたものや知ることが出来たものがあっ たと考えました。また様々な分野の企業の方々がお越しになっておられたので、自分の新たな発見と興味 を深めることが出来やすかったと思います。」 企業の皆様には、多用な時期にも関わらず、事前準備や当日の運営に積極的にお力添えいただき、心よ り御礼申し上げます。 ※2025年5月末時点 【登録状況】 〈企業〉392社 〈学校〉259校 〈学生〉255名 → 企業より募集情報登録・学生よりエントリー受付中 交流会の様子 2025年度 実施状況 「2025ひょうご企業と学生の交流会」を開催しました 兵庫県インターンシップ&キャリアシステム 運営サイト「兵庫県インターンシップ&キャリアシステム」では、全国の 学生に向けてインターンシップ実施までのお手続き(募集・エントリー・ 選考)が可能です。(登録・利用料無料) ご参加いただき感謝申し上げます。新規登録も増え続けております。 トップページには、随時イベントのご案内なども掲載してまいります。 【URL】https://hyogo-internship.jp あるいは 「兵庫県 インターンシップ」と検索してください インターンシップ 推進事業 ご利用登録は簡単です!ぜひお気軽にご参加ください! 6 兵庫経協2025年夏号
一般社団法人兵庫県経営者協会 青年部会 創立50周年記念講演会・懇親会 一般社団法人兵庫県経営者協会 青年部会創立50周年記念講演会・懇親会は2025年4月9日(水)ホテルクラ ウンパレスで開催いたしました。今日の青年部会を築かれた諸先輩方及び関係者の皆様に感謝とふりかえり の機会となり、盛況な会となりました。ご多忙の中ご出席いただいた皆様には、心より御礼申し上げます。 当日は、各分野でご活躍されている先輩方からのご講話や、会員との意見交換が行われ、有意義な時間を共有 することができました。今後も本会のさらなる発展を目指し、継続的な活動を行ってまいります。 青年部会は、昭和50年4月に発足し、今年度をもって創立50周年を迎えることになりました。そこで、50周年を 記念して、成松会長、青年部会担当の渡辺副会長をはじめ、発足40周年以降の歴代部会長の皆様から、ご寄稿を いただきましたので、ここにご紹介いたします。 第1部 記念講演会 中締め 乾 杯 第2部 記念懇親会 演題:「私の履歴書」 講師:金井 宏実 氏 金井重要工業株式会社 取締役会長 伊丹経営者協会 会長 クイズの優勝者は和田部会長 成松会長 小林産業労働部長 ●一般社団法人 兵庫県経営者協会 副会長 渡辺 真二 様 (早駒運輸株式会社 代表取締役社長) ●クイズ 「青年部会創立50周年へのタイムカプセル」正解者発表・商品授与 プレゼンター カルトンi株式会社 代表取締役社長 髙田 康弘 (兵庫県経営者協会青年部会 第20代部会長) ●一般社団法人兵庫県経営者協会 青年部会 副部会長 中林 晶 (株式会社広築 常務取締役) ●主催者挨拶 一般社団法人兵庫県経営者協会 青年部会 部会長 和田 英剛 (株式会社六甲商会 代表取締役社長) ●来賓ご挨拶 一般社団法人 兵庫県経営者協会 会長 成松 郁廣 様 (川崎重工業株式会社 顧問) 兵庫県産業労働部 部長 小林 拓哉 様 7 兵庫経協2025年夏号
成 松 郁 廣 [一般社団法人 兵庫県経営者協会/会長] 渡 辺 真 二[早駒運輸株式会社/代表取締役社長] 和 田 英 剛[株式会社 六甲商会/代表取締役社長] 髙 田 康 弘[カルトンⅰ株式会社/代表取締役社長] ジョージ・フリードマンという有名な地政学者が、アメリカは80年周期の制度的周 期と50年周期の社会経済的周期の双方共に新たな周期が始まる大変革期に当たる と主張しています。確かにトランプ関税一つとっても、世界経済・国際秩序の大変 革期に我々はいるのではないかと、素人的にも感じます。従来にも増して異業種の 若手経営者或いは士業の方、大企業の課長クラスの方が集まり、親睦を深めること は、私の経験からも、大変意義があると思います。月並みな言い方ですが、井の中の 蛙や、ゆで蛙にならない為にも、青年部の活発な交流を願っています。 創立50周年誠におめでとうございます。 私も青年部会出身で、27歳に入会しました。翌年には和田直哉部会長の下、全国大 会が開かれ、私が部会長の2002年にも全国大会をこの神戸で開催させていただき ました。 経営者のJr世代、大企業の人事労政の課長クラス、中堅企業の総務人事部長クラス の方々、30~40代の皆様が交流する、他にはない組織であります。 私とって有意義な有難い経験をたくさん積ませていただきました場所であり、 また非常に楽しい交流の場ともなり、人生における1つの起点となります。 これからも青年部会の益々のご隆盛を心よりお祈り申し上げます。 兵庫県経営者協会青年部会が創立50周年を迎えることができ、心より感謝申し上 げます。人材不足や物価高騰など、兵庫経済を取り巻く環境は大きく変化しており ますが、私たち青年経営者が未来を切り拓いていく使命をあらためて認識しており ます。これまで発展を支えてこられた諸先輩方のたゆまぬご尽力に深く敬意を表す るとともに、次の50年に向けて、若い力で地域経済の活性化に貢献してまいりま す。今後とも変わらぬご指導、ご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。 青年部会の創立50周年、誠におめでとうございます。私は2014年4月から2年間、 部会長を務めさせて頂きました。また、昨年鬼籍に入った父が青年部会初代部会長 だったこともあり深いご縁を感じております。兵庫の青年部会は若手経営者(後継 者)、中堅大企業労務担当者、士業の先生という多様なメンバー構成がとても斬新 かつ特徴的で、通常あまり交わることのない業種業界やポジションの枠を超えた仲 間たちとの交流ならびに相互啓発を通じて、様々な気づきや学びが得られるとても 素晴らしい会です。未来に向けて益々のご隆盛を祈念申し上げます。 お 祝 い の コ メ ン ト 8 兵庫経協2025年夏号
島 田 武 幸 [株式会社 島田組/代表取締役] 工 藤 健 一[ブックローン㈱・キクヤ図書販売㈱/代表取締役] 村 上 純 二 [村上純二公認会計士・税理士事務所/所長] 増 田 昌 弘[増田産業株式会社/代表取締役] 創立50周年おめでとうございます。 私は2005年に入会し2016~17年の2年間、第21代部会長を仰せつかっておりまし た。青年部会では先輩方から様々な学びや経験をさせていただきました。 この学びや経験がいまの私の基礎になっていると言っても過言ではありません。 先輩方とは20年経った今でも食事などに誘っていただき交流させていただいており ます。2027年には兵庫で全国大会があるということで前回の経験を少しでも現役 メンバーの皆さんに還元できればと思っています。 この素敵な会が今後益々発展していくことを願っています。 設立50周年、おめでとうございます。当時は青年部の運営に関わらせていただき、 ありがとうございました。様々な方のご縁やご支援で青年部は成り立っており、諸 先輩方のバトンによって今の形があることを思えば、大変な歴史の重みを感じます。 パンデミックをも乗り越えて、未来永劫続いていくはずの青年部は、三役会にも参 加させていただく様になり、兵庫経協の重要なメンバーの一員として、今後大きな 役割りを担っていくことと思います。50年分の感謝とともに「ありがとう。そしてが んばれ!青年部」。これからのメンバーにも幸多からんことを願っております! 兵庫県経営者協会 青年部会が創立50周年を迎えられ、心よりお祝い申し上げます。 私は士業という立場ながら令和2年度、3年度と青年部会の会長を拝命しておりまし た。私の部会長就任期間はちょうどコロナ禍の真っ最中であり必ずしも満足いく活 動はできなかったのですが、ある月、今回は懇親会開催をどうするか、会で行うとす ると問題だから「有志」で開催しよう、とか議論し、結果的には例会参加者のほぼ全 員が懇親会にも参加する、というような仲の良さ(?)が思い出されます。遊び要素 も多い青年部会ですが、ここで培った人脈、経験はみんなの宝物かと思います。 僭越ながら、前部会長として、一言ご挨拶申し上げます。 まずは、50周年の節目を迎え、歴代の部会長並びに会の活動にご尽力いただいた 諸先輩方にお礼申し上げます。 また現会員メンバーと周年を迎えることができ、とてもうれしく思っています。 私の部会長時代はコロナ禍真っ只中に始まり、2年目は少しずつ活動が再開できる 状況になりましたが、以前のような活動に戻すことに苦心しました。 しかし会員の皆様に支えられ、この日を迎えれることは何よりも喜びです。 今後も益々、皆が集まりたくなるような会であってほしいと祈念して、ご挨拶とさせ ていただきます。 9 兵庫経協2025年夏号
経協レポート ●人材育成委員会 「監督者研修会」「職場リーダー研修会」 当協会では、主に製造現場の監督者等の職場リーダーを対象に、職場のメンバーと共に問題の発見と解 決をしながら部下育成を進めるとともに、やる気と活気にあふれた職場づくりをリードする監督者・職場 リーダーの育成を目指して、「監督者研修会」「職場リーダー研修会」を開催しています。 大・中堅企業の監督者を対象とした「監督者研修会」は14事業所から55名、中小企業を対象とした「職場 リーダー研修会」は12事業所から32名に受講参加いただき、この6月より約1年間の研修課程を開始いたし ます。 「監督者研修会」6月例会 日 時:6月24日(火) 場 所:神戸市産業振興センター 会議室 内 容:テーマ「監督者の立場と役割」に係る講義・ワークショップ 参加者:55名 「職場リーダー研修会」6月例会 日 時:6月20日(金) 場 所:ひょうご共済会館 会議室 内 容:テーマ「職場リーダーの立場と役割」に係る講義・ワークショップ 参加者:32名 ●VAL21 VAL21は、「ダイバーシティ&インクルージョン」実現の一環として「女性活躍推進」を位置づけ、県内 企業の活性化、働く女性の意識・地位向上、つながる場の提供を目的に、今年度も幅広い活動を行います。 第28回定時会員総会 日 時:2025年4月17日(木) 15:30~17:00 場 所:神戸国際会館 セミナーハウス 出席者:17名 内 容:下記の6つの議案について審議いただき、出席いただいた皆様の満場一致で、全ての議案につい てご承認いただきました。 今年度も、北野代表幹事の下、「スキルアップ」「外部への働きかけ」「学生への働きかけ」「広報 PR」の4つのチームに分かれて、ダイバーシティ&インクルージョン」実現の一環として「女性 活躍推進」を位置づけ、県内企業の活性化、働く女性の意識・地位向上、つながる場の提供を 目的に、活動を行うこととなりました。 第1号議案「2024年度事業報告」 第2号議案「2024年度収支決算」 第3号議案「2025年度事業計画案」 第4号議案「2025年度収支予算案」 10 兵庫経協2025年夏号
KEIKYO REPORT 第5号議案「2025年度役員案」 第6号議案「兵庫県経営者協会の一般社団法人化に伴う対応」 〈2025年度役員〉 代 表 幹 事 北野 紗由里 氏 キャタピラージャパン(同) 副代表幹事 秋山 真朱美 氏 ㈱秋山組 副代表幹事 梅村 理子 氏 住友ゴム工業㈱ 幹 事 大石 敦子 氏 川崎重工業㈱ 幹 事 杉本 明日香 氏 ㈱神鋼環境ソリューション 幹 事 田中純子 氏 神戸市 幹 事 永園郁美 氏 兵庫県 幹 事 深田 千陽美 氏 (副)神戸婦人同情会 5月・6月例会 「キックオフミーティング ~2025年度の活動に向けて」 日 時:【5月例会】2025年5月15日(木) 15:30~17:00 【6月例会】2025年6月12日(木) 15:30~17:00 場 所:神戸市男女共同参画センター(あすてっぷKOBE)会議室 出席者:【5月例会】14名 【6月例会】17名 内 容:今年度も、「スキルアップ」「外部への働きかけ」「学生への働きかけ」「広報PR」の4つのチーム に分かれて毎月の例会を運営することとなりました。 5月と6月の2回の例会で、チームに分かれて、メンバーの自己紹介や親睦交流、今年度の事業の 企画や準備を進め、チーム毎のミーティングをした後に進捗状況の発表やフィードバックを行 い、メンバー全員で魅力ある事業を検討しました。 ●青年部会 第51回定例会員総会 青年部会は、2025年4月9日(水)、17名の出席者を迎え、「第51回定期会員総会」および懇親会をホテルク ラウンパレス神戸にて開催いたしました。 総会では、2024年度の事業報告および収支決算、2025年度の事業計画(案)・収支予算(案)・役員(案)、 ならびに兵庫県経営者協会の一般社団法人化に伴う対応(案)について審議が行われ、いずれも原案通り承 認されました。 2025年度の活動においても、2024年度に引き続き「新規会員の入会促進」を軸とした組織拡大と連携強 化を基本方針とし、各種事業を展開してまいります。会員の皆様には引き続き積極的なご参加・ご協力を 賜りますようお願い申し上げます。 また、今般本部会を退会される ・田中浩一朗様(司法書士田中浩一朗事務所) ・衣笠様(株式会社衣笠 代表取締役社長) ・日下部様(日下部電機株式会社) には、長年のご尽力に対し、改めて深く感謝申し上げます。 青年部会にご関心をお持ちの方は、ぜひ事務局(担当:西脇)までお問い合わせください。 11 兵庫経協2025年夏号
経協レポート KEIKYO REPORT 5月度例会 日 時:5月8日(木) 場 所:兵庫県立兵庫津ミュージアム 出席者:12名 内 容:ミュージアム視察 県庁創立の地に開設された県立兵庫津ミュージアムは、初 代県庁舎を復元した初代県庁館と、展示施設ひょうごはじまり館からなる学習・観光の場です。 改めて、兵庫の歴史を学び、今後の事業活動に活かしていきます。 6月度例会 日 時:令和7年6月19日(木) 場 所:神戸国際会館 セミナーハウス 参加者:10名 内 容:「兵庫県の経済雇用戦略と労働施策」講演会 講 師:兵庫県産業労働部労政福祉課長 常陰 朗雄 様 兵庫県産業労働部地域経済課経済企画官 青田 亮様 兵庫県の産業労働政策への理解を深めることにより、今後の経営の在り方を展望し、会員の事業発展に 貢献することを目的として開催いたしました。 参加者の皆様からは活発な質疑応答が寄せられ、意見交換を通じて、例会は充実したディスカッション の場となりました。 〒650-0022 神戸市中央区元町通6-1-8 東栄ビル1階 TEL 078-366-4252 FAX 078-366-1080 兵庫事務所 12 兵庫経協2025年夏号
本セミナーは労働契約の始まりである“採用”から“退職”まで、その時々に必要な人事管理の要点や労働関係法令上の 注意事項などを学ぶことを狙いとしています。当協会会員企業限定とし、新たに人事関連の部署に配属された方、職場で 実際に管理監督される方を想定し、判りやすく解説させていただきます。講師は、兵庫県経営法曹会(使用者側から弁護 する当協会の専門部会)の13名の弁護士で、テキストは判りやすいと評判の「企業労働法実務入門(三訂版)」を使用 します。なお、今年度より受講料は無料とし、期間を限定したYouTubeによるオンデマンドセミナーとなります。 ~採用から退職までの関係法令を解説~ 人事労務担当者や現場で人事管理をされる方必見! 参加費 無料 企業労働法実務(基礎)セミナー ●アンサー法律事務所 ●井関法律事務所 ●井関法律事務所 ●江戸町法律事務所 ●京町法律事務所 ●京町法律事務所 ●神戸生田法律事務所 『労働法ってなに? 採用に関する諸問題』 『就業規則と労働契約』 『賃金』 『労働時間』 大原 雅之 弁護士 秋山 凌也 弁護士 辻 のぼる 弁護士 谷宮 由和 弁護士 ・・・・・・ ・・・ ・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・ ・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・ 『休憩・休日・休暇』 『人事』 『懲戒処分』 『ハラスメント』 『労災・安全衛生』 太田 理映 弁護士 髙橋 千秋 弁護士 岡田 知之 弁護士 普喜 啓 弁護士 西中 秀允 弁護士 『メンタルヘルス』 『雇用契約の終了』 『非正規雇用管理』 『同一労働同一賃金』 『労働組合』 普喜 啓 弁護士 丸茂 英雄 弁護士 中田 篤志 弁護士 髙橋 弘毅 弁護士 乗鞍 佳孝 弁護士 谷宮 由和 弁護士 大原 雅之 弁護士 秋山 凌也 弁護士 西中 秀允 弁護士 太田 理映 弁護士 岡田 知之 弁護士 髙橋 千秋 弁護士 ・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・ ●神戸伊藤町法律事務所 ●神戸NT法律事務所 ●神戸シティ法律事務所 ●神戸中央法律事務所 ●篤志法律事務所 ●乗鞍法律事務所 丸茂 英雄 弁護士 辻 のぼる 弁護士 髙橋 弘毅 弁護士 普喜 啓 弁護士 中田 篤志 弁護士 乗鞍 佳孝 弁護士 ・・・ ・・・・・・・・ ・・・・ ・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ ■講 師…経営法曹会所属弁護士(13名)※事務所名順 YouTube兵庫県経営者協会特設ページ (当協会HPより接続ください) 接続先 ❶「兵庫県経営者協会」で“検索” ❷HP中段の「人事・労務関連」を“クリック” ❸「企業労働法実務(基礎)セミナー」からお申し込みください。 ※公開する講義動画について、録画や二次利用はご遠慮下さい。 ※各講義のレジメ・関連資料については、兵庫県経営者協会HPの「人事・労務関連」(会員限定)へ掲載予定です。 ※お問合せ…兵庫県経営者協会(担当:伊藤・松岡)/TEL.078-891-5055 お申し込みは 兵庫県経営者協会ホームページから お願いします。 ご不明な場合はitou@hyogokeikyo.com(全て半角英数)までメールでお知らせください。リンクをお送りします。 2025年8月~10月(全15講座を放映予定/1講座当たり30分~45分) 兵庫県経営者協会HPより申し込みください。 なし(当協会会員様限定 ※当協会会員企業であれば複数名でも受講可能) 7月以降、公開終了まで申込み可 ■公 開… ■申込先… ■定 員… ■締切日… 【テキスト】「企業労働法実務入門(三訂版)」 (企業人事労務研究会著)定価5,400円 受講者各自で書店・Amazonなどよりご購入ください。 重要 事項 8月 9月 10月 ■公開スケジュール[講義内容・講師] 13 兵庫経協2025年夏号
弁護士 矢形 幸之助 (矢形法律事務所) みなし残業制度を会社が一方的に廃止または減額することができるのか 当社は直行直帰の外出が多い営業部 門で、みなし残業時間制を行っていま す。みなし残業時間は営業部門の平均 的な残業時間を基準として定めたものでしたが、 ここ数年残業削減を推進してきた結果、平均時間 外労働が減少してきました。これに合わせてみな し残業時間も少なくすることができるでしょうか。 1 みなし残業制度 みなし残業制度とは,実際の時間外 労働時間にかかわらず一定の金額を 「時間外手当見合い」として支給する賃金制度の 種類で,みなし残業制度,固定残業制度,定額残 業制度などと言われています。 このみなし残業制度の実施率は,2010年の8% 弱から10年ほどで25%程と大幅に増加しているよ うです。また,設定されている1か月あたりの時間 数は「30時間」と「20時間」の2つで過半数を超え る状況のようです。 2 みなし残業制度のメリット・デメリット等 実施率の向上は,みなし残業制度の導入によっ て社員毎の時間外労働の管理負担が一定程度減少 したり,実際の時間外労働に関わらず支給される 性質から,時間外労働を減らすほど社員にとって は得になって時間外労働の抑制に繋がる等々のメ リットがあるからでしょう。 しかし,反面,実際の時間外労働がみなし残業 制度で設定されている時間より大幅に短くなれば みなし残業代としてはコスト高になるなどのデメ リットもありますし,今般のコロナ禍以降の働き 方の変化によって時間外労働が減少し,みなし残 業制度を廃止したいと考える企業も増えてきてい るのではないかと推察されます。 そこで,みなし残業制度の廃止或いは減額を検 討してみましょう。 3 労働基準法第37条から考えてみると・・・ 労働基準法第37条が求めているのは,同法で定 める基準以上の割増賃金を支払えということに尽 きていますから,割増賃金の算出方法や支払方法 がどのようなものであっても,結果として労働基 準法で定める基準以上の割増賃金が支払われてい る限り構わないとの理屈が導き出されます(昭和24 年1月28日基収3947号,関西ソニー販売事件など)。 この理屈からすると,割増賃金の支払いについ ては,労働基準法37条その他関連規程に定められ た方法により算出された金額を下回らない限り, どのような方法で支払おうと,それは会社の自由 なんだから,一旦はみなし残業代として支払うこ とを合意したみなし残業手当を廃止して,以後は, 毎月,実労働時間に応じて労働基準法第37条等所 定の方法で算定される割引賃金を支払う扱いにす ることはできるというべきであって,みなし残業 制度を廃止しようが減額しようが,労働者の同意 等がなければできない賃金の減額には該当しない んじゃないかと言えそうな気がします。 インテリム事件の第1審(東京地裁令和3年11月 9日判決)も同様の判示をしています。 Q A Q&A 労働問題 14 兵庫経協2025年夏号
4 労働契約の内容になっているじゃないか しかし,インテリム事件の控訴審(東京高等裁 判所令和4年6月29日判決)は,「本件労働契約に係 る年俸制の合意の内容は,職務給と同様に,みな し手当もその一部に含めるものであったというの であり,そうである以上,このようなみなし手当 を減額できるのは,職務給の減額の場合と同様, 会社に最終的な年俸額決定権限を付与した本件賃 金規程の定めに基づいて初めて可能であったもの というべく,時間外労働等において自由に減額す ることはできない性質のものというべきである」 と判示し,第1審を覆しています。 何故,控訴審は第1審判決を覆したのでしょう か。それは,この事件におけるみなし残業代が労 働契約の内容となっている制度である以上,会社 による裁量的変更は許されないとするもので,こ の結論自体,至極当然のものと言う他ありません。 5 会社サイドの対応としては 上記のような判例状況から,時間外労働<みな し残業時間となっている会社サイドとしては,み なし残業代の一方的な廃止や減額は認められない と考えて,労働契約法8条及び第10条の定めから, 実務上,みなし残業制度の減額(廃止)の必要性 を説明し,可能な限り経過措置や代替措置を設け るなどしたうえで,個別合意の取り付け或いは就 業規則の変更によって,初めてみなし残業手当 の減額(廃止)をすることができると考えておく べきでしょう(特定層のみ不利益変更するについ て,みちのく銀行事件参照)。 具体的経過措置や代替措置については,数年を 掛けての段階的な引き下げ(経過措置)や,他の 賃金制度を見直して減額分の調整を行う(代替措 置)が考えられるのではないでしょうか。 最後に,就業規則による場合は,その変更手続 もお忘れなくお願いします。 以上 ※労働基準法第37条 「使用者が,第三十三条又は前条第一項の規 定により労働時間を延長し,又は休日に労働さ せた場合においては,その時間又はその日の労 働については,通常の労働時間又は労働日の賃 金の計算額の二割五分以上五割以下の範囲内で それぞれ政令で定める率以上の率で計算した割 増賃金を支払わなければならない。」(以下省略) ※労働契約法第8条 「労働者及び使用者は,その合意により,労働 契約の内容である労働条件を変更することがで きる。」 ※労働契約法第10条 「使用者が就業規則の変更により労働条件を 変更する場合において,変更後の就業規則を労 働者に周知させ,かつ,就業規則の変更が,労 働者の受ける不利益の程度,労働条件の変更の 必要性,変更後の就業規則の内容の相当性,労 働組合等との交渉の状況その他の就業規則の変 更に係る事情に照らして合理的なものであると きは,労働契約の内容である労働条件は,当該 変更後の就業規則に定めるところによるものと する。」(以下省略) 以上 兵庫県経営者協会には経営側の視点で活動する「兵庫県経営法曹会」の メンバーが多数在籍しています。そんな弁護士陣に日頃のお悩みを相談 しませんか? 企業経営に関わることであれば、どんなことでも結構です。安心して相談 できる弁護士をご紹介しますので、是非、ご活用ください。 当協会ホームページのインフォメーションにある右の画像をクリックしてください。⇒ https://www.hpea.jp 兵庫県経営者協会 初回無料 (60分程度) 15 兵庫経協2025年夏号
糖尿病は、血液中のブドウ糖が増えた高血糖が続く状態で、この状態が長く続くと身体を蝕み、 様々な合併症を引き起こします。神経、目、腎臓の症状をはじめ、足壊疽、脳卒中、虚血性心疾患 が起こりやすくなります。さらに最近では、歯周病、骨粗しょう症、認知症等の発症・進展の要因 としても注目されています。 その治療には、食事療法・運動療法を基本に薬物療法等を行います。さらには、高齢の糖尿病患 者が増えてきていることから、フレイルの予防管理が必要になっています。つまり、歩く・動くた めの筋力を維持する必要があります。そのためには、色々な食品をバランスよく取らなくてはな りません。特にたんぱく質の摂取は重要です(病気の状態によって摂取量は変わってきますので、 主治医への確認は忘れずに)。 バランスよい食事と口の機能には、密接な関係があります。食物繊維を多く含む野菜、魚や肉等 のたんぱく質には、しっかり噛める口が大切です。時間をかけて噛んで食べると、血糖値の上昇は 緩やかになると言われています。むし歯や抜けたまま放置しているところはないですか。きちっと 治して、しっかり噛める口にして下さい。口の健康維持は、糖尿病管理に不可欠です。 さらに、口の健康を維持するための口腔ケアも忘れてはいけません。特に歯周病と糖尿病は密接 な関係があり、血糖コントロールに影響してきます。歯周病がある人は糖尿病の治療が困難になり やすく、さらには、糖尿病合併症への影響も示唆されています。日々のブラッシングに加え、定期 歯科受診による口腔ケアが有効です。 糖尿病も歯周病も、さまざまな臓器に影響を及ぼします。 しかも、早期には症状がありません。予防はもちろん、早期 診断・早期治療が重要です。 【歯の健康シリーズ】 T O P I C S 兵庫県歯科医師会 地域保健常任委員会委員 近藤正之 糖尿病としっかり噛める口の関係 16 兵庫経協2025年夏号
代表取締役 髙 田 康 弘 〒650-0027 神戸市中央区中町通2丁目2-18 (愛幸ビル7F) ☎(078)382- 1 2 3 4 代表取締役社長 藤 本 昭 彦 神戸市兵庫区西柳原町5番26号 TEL(078)681-4801 FAX(078)651-6784 宇津原株式会社 代表取締役 宇 津 原 彰 一 神戸市長田区二番町3丁目2の1 TEL(078)941-1170㈹ FAX(078)941-1190 代表取締役社長執行役員 橋 本 康 彦 神戸市中央区東川崎町1丁目1番3号 (神戸クリスタルタワー) 電 話(078)371-9530 川崎重工業株式会社 代表取締役会長 須 藤 明 彦 代表取締役社長 大 橋 直 也 神戸市中央区東町123番地の1 電話(078)391-7201 FAX(078)332-6264 株式会社 岡田金属工業所 代表取締役会長 岡 田 保 代表取締役社長 岡 田 知 子 〒673-0404 兵庫県三木市大村561番地 TEL(0794)83-1111 FAX(0794)83-5111 株式会社 カワサキライフコーポレーション 代表取締役社長 細 川 勝 伸 神戸市中央区東川崎町1-1-3 (神戸クリスタルタワー) TEL(078)360-5400 FAX(078)360-5405 奥 井 美智子 代表取締役社長 代表取締役 下 野 博 人 〒651-0094 神戸市中央区琴ノ緒町2丁目6-3 TEL(078)242-6058 FAX(078)261-2389 株式会社 株式会社 オフィスマーメイド マーメイド保育園 代表取締役 谷 口 享 子 オフィスマーメイド 兵庫県神戸市北区赤松台二丁目1番1号 Tel:078-986-8005 神戸工場長 笹 﨑 博 之 近畿工業株式会社 代表取締役社長 和 田 知 樹 神戸市中央区栄町通4丁目2ー18 電話(078)351-0770 本 社 暑中お見舞い申し上げます 17 兵庫経協2025年夏号
RkJQdWJsaXNoZXIy Mjc4NTQzNg==